HIROYUKI NISHIMURA & ZOUGEI 展覧会のお知らせ
2025.05.10
5月21日(水)から25日(日)までの間、象鯨彫刻家具ショールームにて、象鯨彫刻家具代表 西村浩幸の展覧会を開催します。
西村浩幸の彫刻と彫刻家具。どのようにして彫刻家具は生まれたのか。彫刻家具とは?二つの似て非なるものを体感できる展覧会です。
また、約20年間の鹿島彫刻コンクール入賞、入選作品と模型が並びます。野趣溢れる作品の数々をぜひご高覧ください。
HIROYUKI NISHIMURA & ZUGEI
彫刻と彫刻家具
2025年5月21日(水)〜25日(日)
11:00-17:00
※会期前後1週間は予約制で来場可能です。
TEL:0463-61-9622
象鯨彫刻家具を主宰しています。
いつから彫刻家具と呼ぶ事にしたのか?
きっかけは幾つかあります。
作家の柚木沙弥郎さんが、僕の彫刻にメキシコの陶器の人形を飾って、落ちて、割れて。
飾るのに使いたいなら、もう少し水平に作ります!とかなり棚っぽい作品を作り購入して頂きました。
或いは、制作してると道行く人が、「これ何?」「何に使うの?」と声を掛けて来ます。
美術館に並ぶと、「彫刻」と言う認識をして貰えるのですが、山の野原で制作してるのを見ると「これ何?」と思うのでしょう?
芸術作品を美術館だけの物では無く、もっと身近に絵画や彫刻を置いたり買ったり出来ないものか?
と思い巡らし、買いやすい形態、買いやすい価格で彫刻を提供する方法に至りました。元々棚になりそうな作品であったのも大きな要因です。
昨年、鹿島彫刻コンクールにて金賞になった作品タイトルは正に「彫刻家具/みんなの本棚」でした。僕にとって、彫刻でも彫刻家具でもどちらでもいいのです。
僕は、自分の欲しい物、必要な物を作ってるだけの、言わば日曜大工のようなものです。
ですから、流行りや他人の目線は気になりません。気に入って貰えば買って下さい。良いと思えば一票入れて下さい。
今、世界でどんな美術作品が主流なのか?僕にはどうでも良い事です。
ただ、僕が格好いい、と思ったものは多分多くの人達も同じように格好いい、と共感してくれるのだと思っています。
持ち物や生活スタイルにも気を使っています。ここが維持できなくなると、作品の質も維持できなくなると思っています。
あと暫くは、頑張らせて下さい。と天に願うのです。
今回の展示は、彫刻をメインに彫刻家具とそのグレーゾーンを展示します。
彫刻は、約20年間の鹿島彫刻コンクールの入賞、入選作品と模型が並びます。
他人の目を気にし無いのに、何故、鹿島彫刻コンクールに出すのか?
そうです、ある意味誰よりも気にしています。僕は小さい頃から勝ちたい、と言う思いが常に強くありました。ただ自分を曲げて勝ちたいとは思いません。通用しない武器で勝ちたいのです。邪道が王道になれば面白いと思います。
僕は大学では染織科でした。いわゆる彫刻の術を知りません。道具も材料も発表も全て手探りでした。チェーンソーなど殆どが山のおっちゃんからの知識です。
巨石文化が世界中で同じ頃に興った様に、我々人間の個性に、大きな違いは無く同じ様なことを考えます。
それ故に、微差の為に個性を磨く必要があると思います。
その為には、習ってはいけないいし、同じ道具や材料を使ってもいけない、と思います。
野趣溢れる拙い技術、似て非なるものを彫刻と彫刻家具に感じて頂きたいと思います。